|  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
    
  
  
 
  
 
 
 
 |  
   
 
 
 
| 
 
| Q1 卵の大きさ、重さ(S.M.L)などは規格があるのですか? A:鶏卵の規格は農林水産省で定めた鶏卵規格取引要綱によって箱詰鶏卵規格10kg、パック詰鶏卵規格10個又は6個詰めのものをいいます。鶏卵の大小は重量で表され種類の表示を補足するための色分けは以下のように 区分されます。
 
 
但し、最近の販売例では特殊卵(栄養強化卵)など数多くの種類の卵が出回っていますがこれ等上記の重量区分に合っていないミックス卵(MS〜LL)などは規格卵とはいえません。また栄養強化卵とは毎日の食事から身体に役立つ栄養素を摂ることはとても難しいため、それを補うことができる卵です。 
| LL | 赤色 | 70g以上 76g未満 |   
| L | 橙色 | 64g以上 70g未満 |   
| M | 緑色 | 58g以上 64g未満 |   
| MS | 青色 | 52g以上 58g未満 |   
| S | 紫色 | 46g以上 52g未満 |   
| SS | 茶色 | 40g以上 46g未満 |  
 Q2 卵の殻が白いものと赤いものがあるのはなぜでしょうか?
 A:卵の殻の色の差は「鶏の種類」によるものです。一般的には羽毛の色が褐色或は黒っぽい色の鶏は褐色の色素プロトポルフィリンを分泌し赤玉を産み、羽毛の色が白い鶏は白玉を産みます。しかし最近では交配により「さくら色」などの卵が販売されています。又、アローカナという鶏種では薄緑色の殻の卵を産む鶏もいます。一般には赤玉のほうが白玉に比べ値段が高いようです。これは産卵個数が少ないことが原因していますが栄養の差はありません。
 
 Q3 褐色の殻の卵には斑点が多いのはなぜですか?
 A:卵殻への色素沈着は個体により差がある為です。1羽の鶏を追跡すると毎日(毎回)同じ様な斑点のものを産卵しており少しずつ個体により差が出ています。
 
 
 |  |  
 |栄養編|品質・保存編|色・形編|流通編||『タマゴQ&A』 もくじへ| ホームページへ|
 
 |